震災復興+design
朝から外外外な一日です。
今日の夜は、Kirariの奥田さんの推薦する「震災復興+design」のワークショップに参加してきました。
奥田さんは、昼開催の京都。
私は、夜開催の神戸。
久々の神戸で、ポートライナーに乗りました。

別の会場に行くのも何か、面白い感じです。
2020年の被災地のためのアイデアを募集し、コンペティションを行うというこの企画。
「コミュニティーデザイン」の著者、山崎亮さんの講演も聞くことができました。
生まれ故郷の岡山県笠岡の島のデザインや鹿児島に行ったときに絶対訪れるマルヤガーデンのことも書いていて、私が好きな場所のデザインをやられたのか!!という時点で、感嘆符満載です。


元気ワクワク☆プロジェクトの被災地の復興支援活動は「元気ワクワク☆プロジェクト・CHARITY」として、行ってきました。
designといわれると、あまりピンとくるものもなく、割と受け身な状態での参加でしたが・・・

比較的、学生さんが多い中でのディスカッションは、刺激的な時間でした。
完全に受身の予定での参加だったので、若干躊躇しましたが、結果的にグループでのプレゼンまで短時間で行いました。
どのグループも色んなアイデアが出てきて、興味深かったです。

最後に話されていた、山崎亮さんの言葉の中に、「デザインもこうだったら売れるとなったら、サインになる」というものがありましたが、それって何にでも言い換えられることだなと思って聞きました。
デザインとは、可視的なものだけではなく、非可視的なものもありうるのだということに、何となく響くところもあったりして、その視点を持ち合わせて、何かを考えるひとつのヒントになったような気がします。
今日の夜は、Kirariの奥田さんの推薦する「震災復興+design」のワークショップに参加してきました。
奥田さんは、昼開催の京都。
私は、夜開催の神戸。
久々の神戸で、ポートライナーに乗りました。

別の会場に行くのも何か、面白い感じです。
2020年の被災地のためのアイデアを募集し、コンペティションを行うというこの企画。
「コミュニティーデザイン」の著者、山崎亮さんの講演も聞くことができました。
生まれ故郷の岡山県笠岡の島のデザインや鹿児島に行ったときに絶対訪れるマルヤガーデンのことも書いていて、私が好きな場所のデザインをやられたのか!!という時点で、感嘆符満載です。
元気ワクワク☆プロジェクトの被災地の復興支援活動は「元気ワクワク☆プロジェクト・CHARITY」として、行ってきました。
designといわれると、あまりピンとくるものもなく、割と受け身な状態での参加でしたが・・・

比較的、学生さんが多い中でのディスカッションは、刺激的な時間でした。
完全に受身の予定での参加だったので、若干躊躇しましたが、結果的にグループでのプレゼンまで短時間で行いました。
どのグループも色んなアイデアが出てきて、興味深かったです。

最後に話されていた、山崎亮さんの言葉の中に、「デザインもこうだったら売れるとなったら、サインになる」というものがありましたが、それって何にでも言い換えられることだなと思って聞きました。
デザインとは、可視的なものだけではなく、非可視的なものもありうるのだということに、何となく響くところもあったりして、その視点を持ち合わせて、何かを考えるひとつのヒントになったような気がします。
by lovely_kh
| 2011-09-22 23:56
| └その他