文章教室 第一回。
かなり前から、習いたかったことの一つ、文章教室。
たまたま、行けるタイミングと合ったから、思い切って行くことにしました。
文章を書くということを習うのは、高校生以来なので、緊張極まりなかったワタシ。
色んなバックグラウンドの方々がいて、知的好奇心がウズウズと飛び出てくるのがタマランです。
【文章を読む量は、表現力に比例する】
という話から、『どんな本を読んでるか、話してください』ということになりました。
それぞれの読む本がかぶることなく、バラエティーに富んでいます。
最近特に小説を読むことが激減してるからか、有名らしいというのに知らない作家さん(失礼千万です・・・)のお名前も出てきました。
読んでる本で、その人が何となくうっすら見えますね・・・
人となりと触れ合ってるみたいで、心地のいい時間です。
技術的な話は、今自分がやっていることやプレゼンをする時にの技術に類似してることも多くて、
何かを伝えようとする時には、どんな手段であろうとも、インプットとアウトプットは双方向に動くもんなんだと再確認。
課題はきつそうだけど、百花繚乱の文章を読むのは楽しみ。
帰り際、名前を聞いた作家さんの本を一冊買って帰りました。
習ったように、深彫りしながら読んでみたいと思います。
たまたま、行けるタイミングと合ったから、思い切って行くことにしました。
文章を書くということを習うのは、高校生以来なので、緊張極まりなかったワタシ。
色んなバックグラウンドの方々がいて、知的好奇心がウズウズと飛び出てくるのがタマランです。
【文章を読む量は、表現力に比例する】
という話から、『どんな本を読んでるか、話してください』ということになりました。
それぞれの読む本がかぶることなく、バラエティーに富んでいます。
最近特に小説を読むことが激減してるからか、有名らしいというのに知らない作家さん(失礼千万です・・・)のお名前も出てきました。
読んでる本で、その人が何となくうっすら見えますね・・・
人となりと触れ合ってるみたいで、心地のいい時間です。
技術的な話は、今自分がやっていることやプレゼンをする時にの技術に類似してることも多くて、
何かを伝えようとする時には、どんな手段であろうとも、インプットとアウトプットは双方向に動くもんなんだと再確認。
課題はきつそうだけど、百花繚乱の文章を読むのは楽しみ。
帰り際、名前を聞いた作家さんの本を一冊買って帰りました。
習ったように、深彫りしながら読んでみたいと思います。
■
[PR]
by lovely_kh
| 2010-01-09 23:16
| 徒然